大阪モノレール1000系「開業以来の古参」最後の姿

MSN - 03:31
大阪府北部を走る大阪モノレールは、「路線長が日本一のモノレール」として鉄道ファンにはよく知られた存在である。その長さは2路線合わせて28.0kmで、かつては世界最長を誇り、ギネスブックにも掲載されていた。20…

大阪府北部を走る大阪モノレールは、「路線長が日本一のモノレール」として鉄道ファンにはよく知られた存在である。

【多数の写真を一挙公開】まもなく見納め、1990年の開業当初から大阪モノレールを支えてきた1000系のうち最後まで残る04編成。その外観や車内を車両基地で独占取材!

その長さは2路線合わせて28.0kmで、かつては世界最長を誇り、ギネスブックにも掲載されていた。2011年に中国・重慶市でこれを超えるモノレールが開業し、“世界一”の座を明け渡したものの、今なお世界第2位の座を堅持している。

もっとも、大阪モノレールは当初からこの路線長だったわけではない。

開業時に6編成導入した0番代

1990年に開業したのは千里中央―南茨木間の6.7kmで、駅数もわずか5駅でのスタートだった。その後、5度にわたって延伸され、2007年に現在の路線網が完成。さらに、2033年ごろの完成を目指して延伸工事も進行中だ。

一方、同社は最初の開業時に合わせて1000系6編成を導入した。この6編成は車両番号の下2ケタをとって、01編成~06編成と呼ばれている。令和に入り、デビューから30年以上が経っても全編成が残っていたが、最新の3000系に置き換えられるかたちで2021年から廃車がスタート。現在は04編成の1本だけが最後の活躍を続ける。

【写真】1990年の開業以来、大阪モノレールを支えてきた1000系6本のうち、最後に残る04編成の姿を車両基地で独占取材。角ばった無骨な印象の外観、客室の見通しがよい連結部、アナログな雰囲気が残る運転台など車内もすみずみまで見る

01編成から06編成まで(以降「0番代」)の最大の特徴は、その外観である。

「1000系のうち1994年以降に増備された車両(以下「増備車」)は、より丸みを帯びた前面となり、運転席側の窓ガラスも2分割式から1枚ものとなりました。その関係で、ワイパーの停止位置が外向きから内向きに変わっています」と、同社技術部の小田正憲(こだ・まさのり)さんが教えてくれた。

アナログな雰囲気の運転台

ちなみに、大阪モノレールはほとんどの鉄道車両や東京モノレールなどと違い、運転席が進行方向を向いて右側に設置されている。

これは、終点となる駅を除く全駅で進行方向右側にホームがあり、また当初からワンマン運転を想定していたことから、運転士が安全確認をしやすいようホーム側に運転席を設置したためだ。

【写真】0番代の行先表示器制御盤はダイヤル式、客扉の開閉スイッチも独特の方式だ。緊急時に備えて搭載してある「簡易トイレ」など、乗務員室をもっと詳しく見る

「0番代と増備車では、灯具の形状も変わっています」と小田さ...
[Short citation of 8% of the original article]

Loading...